理性的な愛を大切にした「生き甲斐の心理学」を皆様にお届けすることで、いきいきとした社会建設に貢献することを願い、2005年11月9日に特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会が設立されました。長い名前ですので略称でNPOキュールと呼んでください。
私たちは、欧米で心理療法を学び日本で実績を積んできた植村高雄氏(現在、当会顧問)の私塾ユースフルライフ研究所の卒業生が中心となって設立した団体です。
予防医学的な公益性のある教育事業を行い、勉強会や講師の派遣による活動が中心ですが、会報の発行やブログをはじめとする「生き甲斐の心理学」の情報提供にも力を入れています。また、当会で感受性訓練を経験するための奈良旅行研修を元に、自問自答集などの教材開発もしています。
「生き甲斐の心理学」を学ぶことにより、自分の中にあるストレスを解消し、明るく健やかな感情生活、そして生き甲斐づくりのお手伝いをし、市民からも喜ばれています。
2012年1月より宮城県山元町で、傾聴セミナーを始め東北震災支援活動も継続して行っています。是非、賛助会員としてサポーターになっていただければと思います。
2020年11月9日に当会は15周年を迎え、2020年11 月20日(金)から11月24日(火)まで東京・銀座でNPOキュール祝15周年作品展を開催しました。これも、皆様のご支援に支えられたお陰と深く感謝しております。今後もより一層気を引き締めて活動をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
当会は、正会員23名、賛助会員80名(2022年4月現在)で活動しています。詳細は右のパンフレットをご覧ください。
当会の役員は現在 代表理事 越綾子 理事 最勝寺千春、井上博子の3名の理事が担当しています。また講師契約者は19名(2022年4月現在)で地域勉強会等で活躍しています。
米1.当会は≪狛江市民公益団体≫です。
米2.CULLはCaritas Counseling for Useful Long Lifeの略です。ラテン語で Caritas は理性的な愛を、Useful Long Life は生き甲斐ある長寿の意味です。CULLをキュールと呼びます。
訪問者数: